「情のプロジェクト力学」2010/12/12 19:44

関西地区創立1周年のセミナ後のネットワーキングでじゃんけんに勝ち、貰ったんですが、何回投げ捨てたことか。

何かいているかまったくわからない。自分で仮定をおいて、それに基づいて議論している。なんら検証せずに。

自然科学の論文なら、論文でさえないですよ。散文です。ていうか、本当に、何をいいたいかわからない。

帯に、「ついに林さんが、ドラッカーの真髄をIT革命の現場で生かしてくれた」とありますが、不肖ながら、ドラッカー読んだことないので、何がドラッカーを実現したのかさっぱりわかりません。最後のほうに、少しだけドラッカーが取り上げられていますが、そこにたどり着くまでが大変。本当に、10回くらい本を放り投げましたよ。

で、ドラッカーの出てくるページは数ページ。うーん。

2008年5月第1刷だから、本当に売れてないのね。

The most important things are2010/09/18 21:22

アメリカ合衆国生まれだろうと、モンテネグロ出身だろうと、日本って言う国は、すばらしい国だって言ってくれること。

安全と水はただだって、ちょっと昔の言葉だけど、安全と信頼について日本の右に出る国はなって、彼らは言ってた。

合衆国人。ニューヨークに出張して、日本の感覚でいたら荷物がなくなるって。日本では、財布落としても、そのまま返ってくるって。ぼくら、日本人は、何の疑問もなく同意するけど、国際基準では、ありえないって。落とす前に、すられてなくなっちゃうよ。

これは、大いに宣伝すべき日本国の美点だ。正直者が馬鹿を見るって言葉は、どっかの国に侵されてる。日本人は、馬鹿の一つ覚えみたいに、正直を実践する。

これこそが、人間の本質をついた、人間関係の第一歩なのだ。

考えてみてよ。相手が信用ならないから始まる付き合いと、相手が信用できるから始まる社会的なコストの差を。日本社会は、高コストだってよく言われるけど、こう考えてみよう。

コストの源泉。非常に、単純化して言うよ。まず、ローマテリアル(row materials)。直接原材料費だね。ここにも、自然界から掘り出して、リファインって言うか、原材料が使えるような人のコストがかかってるよね。

次に、直接製造費。労務費と、その他に分かれるね。次に、製造間接非。ここにも、ある程度の人件費が。

いろいろあるけど、簡単に言うと、コストって、原材料費プラス付加価値なんだよね。てことは、コスト低減って、きつく言うと、人件費の低減なんだよ。

そんなことやって、経済が成長すると思うか?

逆。付加価値をちゃんとつけた上で、どれだけ稼げるか。この感覚って、とっても大事だよね。労働サイドは。

経営サイドの目標は、また別。売上-コスト=利潤をどう最大させるかしか興味がない。

でも、ヨーク考えると、この二つの立場に接点はないのかな?

今後の課題。

Pecha kucha in KANSAI2010/09/18 00:59

いやぁ、まいった。せっかく作った資料なんだけど、プロジェクタに黄色系が出ない。一番大事なところ。

今日の講師に、黄色は使わないようにって言われたんだけど、やつも黄色つかってて、あせってたね\(^o^)/

恥はかいたが、無料で2PDUゲット。これは、大きい。

今日は、あかねサロン2010/09/03 00:39

あ、昨日か。

それにしても、二日続けて17日に喋る内容のネタばれをしてくれるとは、罪なものよのう。ネタ変えようかと、マジで思ったが、新しい問題提起が浮かばない

英語で2分喋って、簡単な議論をする予定。もちろん、エイゴ。

下手でも、人前で喋っとかんと、仕事で使えない。1ヵ月後には、東南アジアツアーで、英語使用予定。

でも、西さんから電話入ってたな。気づかなかった。あす、電話してみよう。悪いニュースでなければいいけど。

関連した、悪いニュースを聞いたので。

E村さん、今日もご馳走様2010/09/02 00:41

今日、っていうか、もう昨日だけど、PM実践研究会の9月度定例会のあと、またまた誘われるままにご馳走になった。

ボクは、おやじキラーか。