日本共産党神戸市議団「市民アンケート」結果 ― 2011/02/07 15:10
有効回答数8925。年齢分布は、
- 30代以下:1052(12%)
- 40~50代:1918(21%)
- 60代:2232(25%)
- 70代以上:3466(39%)
明らかに、年齢層が偏ってんじゃねぇかよ。つか、年齢層の区切り方が、恣意的じゃね?39%の主力勢を70代以上にくくっちゃ駄目でしょ。40代と50代をごちゃ混ぜにしてるのも、きっと分けると40代があまりいなかったりするはずだ。
このアンケートの結果、政治に力を入れてほしいと思う施策・事業
- 市民税や医療保険などの軽減策の拡充(53%)
- 介護保険料、利用料の引き下げ(43%)
- 病院の窓口負担の引き下げ(36%)
- 若者の就労対策の強化(35%)
- 敬老パスの負担軽減(32%)
- 特別養護老人ホームを増やす(32%)
見事に、年寄りの支出を減らして、若者に働けといっている。
まず、第一に、神戸市民144万人のうちの9千人弱の人の意見だということ。第二に、65%近くが60歳以上のお年寄りの意見だということで、このアンケートに基づいた政治活動が神戸市民全体の民意を反映しているとはとても思えない。
若者よ、もっと声を大にして叫べ。政治の表舞台に立たないと、年寄りに良いように仕切られてしまうぞ。
カネを持ってるのは、若者じゃなく、年寄りだ。必要なのは、年寄りにカネを使ってもらう政策だ。年寄りに元気に遊んでもらって、若者の就業機会を作る。こういう政策、立案できないものかね。共産党の諸君。
TPP早くやれ ― 2011/01/27 17:36
農林水産業、とりわけ農業の問題が取りざたされるけど、本当にがんばってるお百姓さんには、たぶん自由化賛成の人多いと思うよ。
声の大きい人たちが、反対してるだけで。たとえば、農協とか。
たしか、テレビでやってたと思うけど、寒村の棚田のお米は中国のお金持ちの人たちが買い付けてるんだって。精魂こめて、おいしいお米を作れば、ちゃんとお金を払ってくれる人たちは、必ずいる。そこをターゲットにして農業すれば、生業として成り立つ。
他方で、規模のメリットを生かした農業経営をやってる人たちもいる。こういう人たちも、誰に何を売ればいいかを考えてモノを作ってるから、生業として成り立つ。
農業が成り立たないのは、農協に支配された兼業農家。高い苗や肥料を買わされて、生産物は安く買い叩かれる。農協にとっちゃ、いいお客だわな。TPPで、このお客がつぶれて困るのは、農協。
兼業農家も、無理して農家する必要ないんだよ。先祖から受け継いだ土地が・・・なんていってる場合じゃなく、大規模経営を目指す人たちに貸せばいいんだよ。それで、地代をもらう。農家じゃなくて、地主として、農業以外の本業で稼げばいい。
兼業農家でも、農業で食っていこうと思ってない人たちもいる。自分たちの食べるものを作るだけ。こういう人たちは、TPPなんて関係ない。関係ないんだけど、農協に頼まれれば、デモに参加せざるを得ない。
そう。農協以外は、自然淘汰に任せれば、日本の農業は再生できるし、Made in Japanの農業製品は、充分な品質といった武器がある。したがって、貿易が自由化されても、生き残る。
しかし、農業という自然相手の仕事ゆえ、自然関連のリスクは残る。熱害、冷害、台風、少雨、日照不足など。こういったリスクに対する保険を、農協が開発して販売すれば、農協は新しい商品を手に入れられるし、農家はリスクを保険でヘッジできる。農協は、損害保険会社に再保険を依頼すれば、意外と低コストで実現できるかも。
できないことを並べるよりも、何をすればできるかを考えることが一番大事だね。
でも、ボクにとっては、就職先を見つけることが一番大事なんだけど・・・
国債削減の処方箋 ― 2011/01/27 17:19
どこのテレビで見たのかな?国債残高の絶対値を減らした国は過去にないけど、今の日本以上に国債残高を抱えた、しかも過去2回も、国があるって。
それは、イギリス。
ナポレオンのヨーロッパと戦ったときと、ナチスのヨーロッパと戦ったとき。戦費調達のために国債をバカスカ発行したと。でも、イギリスは破綻しなかった。
なぜか。経済成長とともに、インフレが起こり、国債残高の経済に対する影響が相対的に小さくなっていったからだと。
プライマリバランスなんて関係ないと。
日本は、プライマリバランスに気をとられて、景気を悪化させるのみでなく、デフレすら招いている。これじゃぁ、100年経っても国債が重くのしかかるわけだ。
政府のやるべきことは、ただひとつ。お金を使わせるような政策を打つこと。バブルでも、何でもいい。とにかく、日本の中でお金が回り始めないと。ゼロ金利仕方ないね。いっそのこと、マイナス金利にしちゃうとか、北朝鮮みたくデノミやっちゃうとか。
とにかく、みんなでお金を使うことを考えようよ。老後が心配?じゃぁ、税金で保障しよう。財源は、国債。持ってる人から吸い上げて、今使う。償還なんて、景気が良くなってから考えたらいいだろ?
うちの父親、二人の兄の戦死の恩給を国債でもらってたが、くずみたいな金額だったよ。
401kの運用評価額を見ると ― 2011/01/17 18:32
株価、回復してきたんやなぁって思う。
ちくしょう。アリコの破綻さえなければ・・・あれで、資産の1/5が吹っ飛んだ。
相変わらず、BRICsは好調だ。一頃の勢いは落ちたが、それでも一番伸びている。
日本も、小型成長株中心のファンドだと、かなり伸びてる。手堅く行くと・・・年金が手数料に負けちゃうんだよね。
KAN-FULL BLOG ― 2011/01/14 20:49
ここから引用
---------------------------------- ●官邸雑記帳(新着) ---------------------------------- 「危機管理の最前線から」 内閣官房副長官補 T.N 私は、官邸に3人いる内閣官房副長官補の一人として、安全保障・危機管 理を担当しています。具体的には、1)地震災害・風水害といった自然災害 や、2)航空・鉄道などの重大事故、3)弾道ミサイルや新型インフルエン ザなどの国の安全に関する脅威、4)そして電力、ガス、物流等、国民にと って重要なインフラのネットワークに対して不正にアクセスし機能停止させ るような、いわゆる「サイバーテロ」への対応が主な仕事です。 突発事故等が発生し、国として緊急措置が求められる場合には、私も直ち に官邸地下にある危機管理センターに駆けつけます。約100名の担当職員 が交代で365日、24時間体制で官邸地下の危機管理センターに詰めてお り、事故や災害等の情報を収集しています。いざ事故等が起これば、彼らか らの一斉メールや電話等で、官邸・各省幹部職員に情報が伝えられ、事態対 処を開始します。
ここまで引用
危機管理の責任者が、危機管理センターの位置を教えてどうするんだ? ミサイルで狙い撃ちされたらおしまいだぞ?
少なくとも、民間でも、データセンタの類は設置場所を公表していないことがあるから。万が一のことに備えて。しかも、二重化してたりは当たり前の世界。
第一、責任者ともあろうものが、なぜ堂々と氏名を名乗らない。おかしいだろう?
最近のコメント